子供の出生数が減り続ける中、都会の中学受験率は高い水準を記録しています。
より偏差値の高い大学に入るには、中学受験をして中高一貫校に入るのと、高校受験をして高校に入る選択肢がありますが、総合的に判断した結果、私は多くの子供にとって高校受験の方が良いと考えています。
< 「今の中学受験は“バブル”」
「先取り学習が大学受験に有利なはずがない」
ベテラン塾講師が明かす
「中学受験に熱中しすぎる親子の危うさ」 >
こちらの本2冊も、中学受験するかどうか迷っている方におすすめです。
感想を書いてある方の記事も勉強になりました。
< 本「中学受験はやめなさい
高校受験のすすめ」を読んで >
私立中高一貫校の中学から入学した生徒の大学の現役進学実績が、私立中高一貫校の高校から入学した生徒・同じ偏差値帯の私立単独高校の生徒と比べて、明らかに良いわけではありません。
母校である中高一貫校の私立城北高校は都立新宿高校と高校偏差値は同じくらいですが、早慶上理以上の進学者数も半分弱ほどで、現役進学実績は同じくらいな気がします。
多くの私立高校は合格実績を掲載していても、より実際を表す進学実績を掲載しているところは少なく、指定校、総合型、公募推薦、一般受験など受験形式、中学受験組(中高一貫校に中学から入学した生徒)か高校受験組(中高一貫校に高校から入学した生徒)かなどの入学時期に分けて進学実績を掲載している高校はほとんどありません。
公開すると現役進学実績がそこまで高いわけではないことがバレてしまうから掲載していないのではないかと勘ぐりたくなります。中学受験塾や高校受験塾が進学先を宣伝しないのと一緒なのかもしれません。
逆に、進学実績含めて中高一貫校の方が成績が上がることを公表することができたら、もっと中学受験が人気になるはずです。
高校から生徒の入学がある私立中高一貫校は、中位は高校受験組、上位と下位は中学受験組に分かれることが多く、難関大学の合格実績は中学受験組の上位の生徒と高校受験組の中位の生徒が大半になっている現実があります。特に上位の生徒は公立高校の生徒よりも私立志向で難関私立大学の合格実績を稼ぐので、私立中高一貫校の方が合格実績は良く見える傾向にあります。
同じくらいの能力で入学したとしても、記憶力(理系なら論理的思考力、文系なら読解力も)や持続力がその学校の平均より成長したら、より偏差値の高い大学へ、平均より成長しなかったら、より偏差値の低い大学へ入るということになり、中高一貫校の教育が特別に優れているとは限りません。
中学受験は入口と出口がハイリスク・ハイリターン(偏差値が−10~10の範囲)、高校受験は入口と出口がローリスク・ローリターン(偏差値が−5~5の範囲)とも考えることができます。
記憶力や持続力が成長しなかったら頑張っていても成績が上がらず、自己肯定感が下がったままの状態が6年間も続いてしまうという、あまり語られることのない中高一貫校の負の側面かもしれません。勉強についていけないことが原因で、不登校や退学になってしまうケースも少なからずあります。
ハイリスク・ハイリターンとローリスク・ローリターンを比べた場合、教育という観点から子供にはローリスク・ローリターンを選択した方がいい気もします。
中には、都立中高一貫校向けの適性試験に似た問題を出題して、私立中高一貫校向けの中学受験の勉強をしていない都立中高一貫校に不合格だった子を多数入学させて、中学受験の偏差値の割には大学進学先が素晴らしいと宣伝している中高一貫校もあります。上手い方法を考えたものです。
算数・国語・理科・社会
英語・数学・国語
中学受験の入試科目は算数・国語・理科・社会のうち、大学受験に役立つのは私立理系を一般受験するなら、算数の中でも計算問題・図形問題など一部の内容、理科の中でも受験科目(化学、生物、物理、地学)となる一部の内容、私立文系を一般受験するなら、(読解力などは持って生まれた要素が大きく勉強しても成績はあまり上がらないでしょうが)国語、社会の中でも受験科目(日本史、世界史、政治経済、地理)となる一部の内容しかありません。
私立中高一貫校の最難関である開成高校の中学から入った生徒の下位1割はMARCHレベルの大学にも現役合格することができないのは、中学受験の内容が大学受験に役に立たないからでしょう。ちなみに、高校から入った生徒は合格しています。
脳も発達段階である小学4年生から6年生に対して、中学受験でしか扱わない算数などに多くの時間とお金をかけるのは、大学受験をする上ではタイパとコスパが悪く、あまり効率的ではありません。
私立高校の入試科目は英語・数学・国語のうち、大学受験に役立つのは私立理系を一般受験するなら、英語・数学(難関高校受験向けの中学数学範囲は除く)、私立文系を一般受験するなら、英語・国語と、大学受験の基礎になる内容ばかりです。
仮に大学受験しなかったとしても、高校を卒業するまでには必要な内容でしょう。
中学受験して中高一貫校に入ると、英語と数学の先取り学習ができるというメリットがあるという意見もありますが、本当にそうなのでしょうか?
まず、英語の先取り学習についてですが、英語は高校受験でも先取り学習ができます。実際に、中高一貫校において、英語に関しては中学受験組よりも高校受験組の方がよくできることが多いです。
次に、数学の先取り学習についてですが、中高一貫校において、数学に関しては中学受験組は中学2年生で中学範囲を終わらせて、高校1年生の内容(数学1A)を中学3年生の段階で学習することができます。
高校受験組は中学3年生の段階で中学範囲を終わらせて、高校受験の勉強をしなければならず、高校1年生の時点で中学受験組と比べると不利という話があります。
たしかに、中学2年生で中学範囲を終わらせてマスターすることができるのならいいのですが、難関中高一貫校などに入ることができる数学に才能のある生徒以外は消化不良を起こしてしまい、中学数学を2年間でマスターすることがなかなかできないという現実があります。
< 中高一貫校の先取り学習とは?
「大学受験に最適化」の
メリット&デメリットを解説 >
中学3年間かけて勉強する中学数学を1年短く中学2年間でマスターしなくてはいけないので、よく考えたら当たり前といえば当たり前のことなのかもしれません。
2年間でマスターできていない証拠に、難関中高一貫校以外では高校1年生のときに中学受験組と高校受験組を同じクラスにして、同じ数学の授業を受けさせることも少なくありません。
中学3年生で習った数学1Aをもう一度勉強するわけですから、中学受験組にとって不利なことをしているかのように見えますが、そのような中高一貫校では、どうやら、中学受験組だけのクラスに分けるほど、中学数学を理解できていないというのが大きな理由のようです。
< 高校/中学受験案内の情報を
組み合わせてみた(東京・私立) >
四谷大塚偏差値で60以上の中高一貫校に入れるレベルの能力がないと、中学受験する意味がないという意見もありますが、そのくらいの学力が先取り学習にきちんとついていけるかどうかという目安になっているのかもしれません。
数学の先取り学習の弊害の1つとしては、先取り学習についていくことができず、元々理系志望だったのに自信を失い、文系に行くことになってしまうこともあります。
進学実績が良い中高一貫校に入れば優秀な生徒たちから刺激もあり安心と考えている親は多いですが、中学受験を全力で取り組み、子供の能力よりも明らかに上の中高一貫校に入るのは落ちこぼれる確率が上がる危険なことです。
頑張っても成績が上がらない状況が6年間続き本人も辛いでしょうし、学校内では勉強ができないキャラクターとして定着してしまうばかりか、中には深海魚になってしまう場合もあります。
鶏口牛後という熟語がありますが、偏差値の低い集団の中で上位にいる方が偏差値の高い集団の中で下位にいるよりも、勉強に対してモチベーションが上がり、自己肯定感も高まりやすいとも言われています。
最終的な目標は偏差値の高い中高一貫校に入ることではなく、希望する偏差値の高い大学に入ることです。
親の中には将来までを逆算して、目標とする大学に入るにはこのくらいの偏差値の中高一貫校に入らなくてはいけないと考え、集団指導塾に加えて個別指導塾や家庭教師を追加して成績を上げなくてならないという重課金パターンは中学受験の落とし穴でもあります。
中学受験のために時間とお金をかけたのに、能力より明らかに上の中高一貫校に入ることはコスパやタイパ以前に、逆にその子供の偏差値の高い大学に入る確率を下げてしまっていることにもなりかねません。
地獄への道は善意で舗装されているということわざがありますが、「受験地獄への道は親の愛情で舗装されている」という言葉を自分への戒めとしています。
せっかく中学受験して中高一貫校に入っても、進度が速いためついていくことができず、中高一貫校向けの中だるみ防止の塾まであります。
< 脱・中だるみ!中高一貫校生のための
個別指導塾WAYS(ウェイズ)とは? >
中学受験をすることは、中学生のときに同じ学力の子供たちと勉強できる環境があり、公立中学よりも勉強への圧力があるなど、それ以外にも少しはメリットはあるかもしれませんが、数学を先取りするために小学4年生から6年生までの3年間かけて中学受験するというのは見合わない気もします。
高校受験して私立高校や公立高校に入れば、高校3年間は大学受験に向けての環境があります。
そもそも私立文系3科目受験の場合、多くは英語・国語・社会で大学一般受験しますし、私立文系の公募推薦・総合型選抜では数学を受験科目に使わないわけですから、数学を先取り学習する意義はあまりないでしょう。
特に、将来私立文系を目指す場合には中学受験は必要ないと考えますし、中学受験するにしても中高一貫校なら英語コースに入るべきでしょう。お金はかかりますが留学したら英語力が上がります。
とはいえ、1000万円余分にお金がかけて、中学受験をして中高一貫校に入った方が公立中学から高校受験をして高校に入るより、偏差値が3前後高い大学に入れるという話もあるようです。
< 子供に1000万円課金しても大学偏差値が
3上がるだけ…賢い親は気づいている
中学受験以外の課金先2つ >
中学受験と高校受験のどちらがいいかどうかの話で、いつも疑問に思うのは、小学4年生から6年生までの3年間、中学受験のために費やした子供の勉強時間、タイパという大事な視点が抜けている点です。
大学受験にあまり出ない中学受験のための勉強時間を英語や数学の先取り学習に費やせば、偏差値3以上上がる可能性は十分あるのではないではないでしょうか?
算数と国語の学習を小学1年生から開始して、中学受験を6年間かけておこなうことがあるのと同じように、シンプルに英語と数学の学習を小学4年生から開始して、高校受験を6年間もしくは大学受験を9年間かけておこなう方が効率的でありませんか?
中学受験では小学4年生から3年間塾に行くのが多数派なのに、高校受験では中学1年生から3年間塾に行くのは少数派です。
経済的な理由もあるでしょうが、おそらく、最も大きな原因は中学受験で出題される問題が独自に発展しすぎており、小学校の授業が中学受験とリンクしていないことが大きいでしょう。
大学受験を最終的な目標にするのであれば、大学受験が近づけば近づくほど塾に通う方が成績が上がるということでしたら、理屈上では、小学校3年間塾に通い中学受験をしたら、中学校3年間+高校3年間は塾に通うべきでしょうし、中学校3年間塾に通い高校受験をしたら、高校3年間は塾に通うべきでしょう。
偏差値の高い中学校、高校に入ることが目的化してしまい、偏差値の高い大学に入るという本来の目的からズレてしまっている気もします。
中学受験は小学校の授業と算国理社がリンクしていないことが、高校受験と比べてタイパを悪くしています。
例外として、高校受験においては中学受験のために勉強した理社が役立つというのはあるかもしれません。中学受験の勉強を途中で止めて、高校受験することになった場合には、理社を先取り学習しているため、難関公立高校に合格しやすい傾向はあるそうです。
一番タイパが良いのは、内申対策のみで入れる私立高校推薦受験(単願)、もしくは英数国のみで入れる私立高校一般受験(フリー受験)というところでしょうか。公立高校一般受験は1回勝負ですが、私立高校一般受験は多くの私立高校を受験することができるのもメリットです。
私立高校推薦受験の場合、勉強した内申対策の内容(課題提出も含む)は、高校で勉強する上で凄い役に立つというわけではありませんが、私立高校一般受験のために勉強した英数国の内容は、高校で勉強する上で役に立ったり大学受験の基礎になったりするので、英数国の負担があるにしてもタイパが良いとも考えることができます。
公立一般受験と私立一般受験の両立は大変ですから、高校受験に私立高校の併願優遇制度が浸透している理由がわかります。中学受験とは大きく異なる仕組みです。
私立大学一般受験(文系3科目)→英国社
私立大学一般受験(理系3科目)→英数理
国立大学一般受験(文系6教科8科目)→英国社社数数理情
国立大学一般受験(理系6教科8科目)→英数数理理国社情
私立大学推薦受験(指定校)→評定平均
私立大学推薦受験(公募推薦・総合選抜)→評定平均+活動実績+小論文+面接
理系は数学の負担が重く、文系は国語の負担が軽いため、私立理系3科目と私立文系3科目では負担は大きく異なります。
理系と文系の差も大きく、勉強量としては偏差値が5~10ほど理系の方が高く評価されるべきという意見もあるようです。
超難関大学 :5.0~7.0
そこそこの有名大学 :5.0
偏差値50を切る大学:7.5~10.0
理系と文系なら理系の方が就職に有利という話を聞きますが、職種にもよるでしょうが、一般的には同じ大学、同じ偏差値帯の大学ならたしかにそうでしょう。
仮に同じ私立大学でも理系と文系で勉強量としては偏差値5~10ほど差があるなら、日東駒専の理系とMARCHの文系、MARCHの理系と早慶の文系が勉強量として同じくらいということになります。
また、大学入学から卒業するまでの勉強量も理系の方が文系より多く、タイパ的には文系に軍配が上がります。理系で大学院まで進学すると、よりタイパは悪くなるかもしれません。
ちなみに、日東駒専の理系とMARCHの文系なら、MARCHの文系を選ぶ人の方が多数でしょう。
将来勉強したいこと、希望する職種、数学が得意なら理系で国語が得意なら文系など科目の得意不得意も要素としては大きいでしょうが、理系か文系かどちらを選ぶかは大学進学してから就活するまでを総合的に判断する必要があります。
なお、全大学においては文系6理系4、国立においては文系4理系6、私立文系7理系3です。
高校の中には留学制度があり、半年間など英語圏に留学しても留年しないで済むプログラムを作成している高校もあります。
留学を目標に英検を取得しつつ、留学を活動実績(課外活動)として利用して公募推薦、総合型選抜を受けることも可能です。国語と社会も勉強すれば、一般受験することもできます。
中学受験して私立中高一貫校よりも、公立中学校から高校受験して私立高校+留学の方が費用は安いかもしれません。
なお、都立高校にも留学制度があり、通常の私立高校よりも格安です。
< 【東京都】次世代リーダー育成へ
200人を11カ月、北米・豪・NZへ派遣 >
中学受験をして私立中高一貫校に入れることができるほど経済的に余裕があるなら、私立大学を選ぶべきでしょうが、中には国立大学を目指す場合もあります。
しかし、学校によって金額は異なるものの
国立大学250万円
私立大学文系400万円
私立大学理系550万円
< 【専門家監修】大学の学費はいくら必要?
文系と理系・国公立と私立別の目安 >
とすると、文系なら150万円、理系なら300万円差があるわけですが、家から通える範囲の国立大学に確実に合格できる学力がなく、それくらいの差なら、国立大学を狙うより私立大学のみを狙った方がいいという考え方もあります。
せっかくお金と時間をかけて中学受験して私立中高一貫校に進学したのに、300万円のために国立大学理系を目指すことにして、ワンランク下の偏差値の私立大学理系に進学する可能性が高くなるのは、もったいない気がします。
東京都内でしたら、私立大学の早慶以上なら東大、東京科学大、一橋大学くらいですから、遅くとも高校3年生春の段階でそのレベルが難しそうなら、国立大学向けの勉強ではなく、最初から早慶を目指して私立大学向けの勉強をした方がいいということになります。
本来なら早慶に合格する実力があったのに、東京科学大を目指したばかりに、MARCHしか合格しなかったということになりかねません。
公立中学校の生徒の多くは、高校を進学するには内申点が大きく影響を与えることもあり、中学受験をする公立小学校の生徒のように、全員が中学校の授業よりも発展した内容を教える高校受験塾には通うわけではありません。
高校受験塾は中学受験塾と異なり、内申点対策中心の補習塾と自校問題対策中心の進学塾に分かれます。
< 「補習塾」と「進学塾」の違いとは?
塾選びのポイントを解説 >
補習塾は、通っている中学の定期テスト対策(定期テストの過去問演習含む)・提出物の確認するなど、内申点を上げる対策をします。公立高校は内申点だけでなく共通問題も受験しますが、私立高校は単願や併願優遇制度があるため、内申点のみで入ることができるという特徴があります。
進学塾は、内申点は取れていることを前提に内申対策はあまりおこなわずに、難関私立高校、受験で独自問題が出題される自校作成校の難関公立高校の対策をします。
< 【東京都】自校作成問題ー合格するための
過去問の取り組み方は? >
高校受験は中学受験よりも多様な受験方式があります。中学受験は一般受験のみですが、高校受験は推薦受験(内申点による評価)と一般受験があります。公立中学は内申制度があるため良くない、教師の主観で評価されるため不平等という意見もありますが、内申が良くなければ、私立高校なら一般受験することもできます。逆に、内申が良ければ、私立高校なら一般受験ではなく単願もしくは併願優遇の内申点のみで入ることができるのです。
併願優遇よりも単願の方が必要な内申点が低く設定されていますし、単願も併願優遇も英検、漢検、数検での加点があることもあります。
< 私立高校の入試制度を解説!
単願と併願優遇の違いや
オープン入試とは? >
私立高校は単願なら公立高校と違い、共通問題の対策をすることなく、内申点対策だけで高校に確実に進学することができます。その分、大学受験に向けて、英語や(私立理系なら)数学の勉強時間を振り分けることができるのです。大学付属高校でしたら、一度も一般受験することなく高校で大学まで決まります。
難関私立高校は推薦入試(単願)でも倍率がありますので難関私立高校以外の話になりますが、わざわざ中学受験するよりも単願で私立高校に進学した方が負担は圧倒的に少ないでしょう。私の母校の城北高校も推薦入試(単願)があり、2024年度は主要5科目20以上で1.0倍でしたので、正直ショックを受けました。頑張った中学受験はいったいなんだったんでしょう。
私立高校の単願は穴場ではありませんか?
私はここ最近まで私立高校に単願で入ることができることを知りませんでしたし、中学受験しかしたことない親は知らない人も多いのではないでしょうか。
中学受験で四谷大塚偏差値50弱、大学受験ではMARCHレベルの大学がボリュームゾーンの私立高校に内申だけで入ることができるのです。
単願5科目20以上の私立高校は、進学指導重点校や進学指導特別推進校などの難関公立高校の併願優遇先となっていて、難関公立高校に不合格だったレベルの生徒と一緒に、MARCHレベルや早慶上理レベルの大学を目指して切磋琢磨しながら勉強することになります。
中高一貫校だけでなく中学校がなく高校のみの高校単独校もあります。中学校がない高校を選べば、高校から入ったばかりでも疎外感を感じることもありません。
< 大学合格実績が大きく伸びている、
3年間で難関大学を目指す私立高校単独校(前編)
―朋優学院高等学校 >
東京都でしたら、中学3年生の11月下旬から12月上旬頃には内申点がわかるため、早めに高校受験が終わります。
< 高校受験の内申点はいつの成績?
部活や諸活動は内申書に評価される? >
注意点としては、高校に入学するまで4ヶ月間ほど時間があるため勉強から解放されて勉強せず、一般受験で入学した生徒よりも成績が良くないこともあるようです。英検や数検を目標にするなどして勉強を続けることは大事で、大学受験が目標であることを忘れてはいけません。
< 大学入試で優位な面も、授業料無償化で
人気低迷の「都立高」知られざる魅力 >
高校受験塾としては、塾の多くの生徒が公立高校ではなく私立高校単願希望であったら、塾に通う時間が大幅に短くなり、経営が成り立たなくなってしまうことでしょう。
小学6年生は脳の発達段階であり、中学3年間は大学受験に必要な記憶力や持続力、特に持続力が大きく変化する時期です。
身長と同じように、中学生になってから大きく伸びることもありますし、あまり伸びないこともあり、かなりの個人差があります。
中学3年間で能力が他の生徒と比べてあまり伸びなかった場合、頑張っていたとしても学校内で成績が下がってきてしまい、6年間劣等感を感じながら過ごすことになってしまいます。
高校受験の段階であれば、能力はかなり固定化されますので、自分の能力に合った適切なレベルの高校に入ることができます。
中学受験を頑張って中高一貫校に入ったとしても、レベルが高い中高一貫校では高い評定平均がなかなか取りにくいでしょう。評定平均が取れないと、指定校推薦だけでなく公募推薦や総合型選抜で出願条件を満たすことができないこともありますし、高い評定平均取れなかったら公募推薦や総合型選抜では不利になります。
中学3年生のときに、大学一般受験で目指すのか?それとも大学推薦受験(指定校推薦・公募推薦・総合型選抜)で目指すのか?非常に重要な選択になります。
大学一般受験で目指すなら、MARCHレベル、日東駒専レベルなどの自分の一般受験力に合った大学一般受験で進学実績のある高校に進学します。
高校内でコースごとに分かれている場合は私立大学一般受験向けのコースに入ることになります。
注意点としては、そのような高校に進学すると高い評定平均がなかなか取れないため、私立大学の半分以上は一般受験以外で入学するわけですが、大学推薦受験をかなり受けにくくなることです。中学3年生で大学を一般受験するか推薦受験を選択肢にするかを決めておいた方が良い大きな理由です。
色々な意見がありますが専門家の意見を平均すると、大学付属中学校や大学付属高校を受験するなら、(高校受験の男子早慶などの一部を除いて?)一般受験の難易度はおおよそ中学校>高校≒大学のようです。
大学受験においては、一般受験以外にも指定校推薦、公募推薦、総合型選抜など別の入試方式がある分、総合的な難易度は中学>高校>大学となるでしょう。
中学受験できる経済的な余裕があることは前提ですが、中学受験した方がいい子供の例外としては、小学4年生の頃などに算国理社がほぼ全て「よくできる(A)」で、勉強が非常に得意である場合です。
東京都内なら、将来の大学受験において早慶よりも難易度の高い大学、つまり東京一科や国立医学部レベルの大学を目指すことができる能力がありそうな場合、国語、理科、社会と多くの科目が必要になってくることもあり、中学受験をした方が良いのではないでしょうか。
中学受験をして鉄緑会の指定校である四谷大塚偏差値65以上の中高一貫校に入り、鉄緑会などの最難関大学向けの集団塾で6年間かけて大学受験をします。
勉強が非常に得意でなくても本人に中学受験へのモチベーションがあり、大学受験や高校受験をしたくないということでしたら、大学付属中学校に入るのもいいかもしれません。
多くの子供にとって、中学受験と比べて高校受験を選択した方が良いと考える理由としましては
・私立中高一貫校の進学実績が同じ偏差値帯の単独高校に比べて明らかに良いわけではない
・大学付属校の難易度は高校受験より中学受験の方が高い
・中学受験で勉強する算数・国語・理科・社会は大学受験にあまり出ない。高校受験で勉強する英語・数学・国語は高校や大学受験でも必要
・私立高校に内申点だけで入れる制度があるし、一般受験することもできる
・中学受験のための塾代や私立中学校の費用がかかる
・親が子供を管理しなくてはいけない労力が大きい
・夫婦仲など含めた家庭への影響
などが考えられます。
4.公立中学校からの大学受験戦略