要領の良い受験戦略

私は東京都板橋区の公立小学校から中学受験して、中高一貫校の私立城北中学校に入学しました。その後、内部進学した私立城北高校から大学受験して帝京大学医学部に入学し、医師国家試験に合格して医師になった経緯があります。

城北中学校

帝京大学医学部

中学受験と大学受験のトラウマ

父は東京大学医学部卒業、母は東京女子医科大学医学部卒業、両親共に医師をしている家庭に生まれました。

母は教育熱心で、小学5年生くらいから中学受験塾に通うようになり、本格的な勉強が始まります。

兄は勉強が非常に得意で、当時は筑波大学附属駒場中学校に通っていて、私は四谷大塚で偏差値50台中盤から50台後半くらいの成績で推移し、第一志望としていた駒場東邦中学校には毎回E判定で成績は思うように上がりません。

今でもよく覚えている恥ずかしい話としては、国語のテストで悪い点数を取ってしまったとき、答案用紙を便器に流して詰まらせてしまったこともあります。

小学校がある日は夜遅くまで、夏休みは夏期講習と、嫌いだった勉強を頑張りはしましたが、親の期待に応えることができず、この苦しみはいつまで続くのだろうと子供心に思ったものです。

中学受験が1つ目のトラウマです。

どうにか第二志望の城北中学校に合格して、受験からの解放感を味わったのは束の間、中学校の授業が始まり、一から英語や中学受験算数とは異なる数学を勉強し始めて、今まで頑張ってきた中学受験はなんだったんだろう?と、愕然とした記憶があります。

中学3年生くらいまでは、自分の努力と塾や家庭教師のおかげで選抜クラスに入るほど成績は良かったものの、学習内容が難しくなる高校1年くらいから徐々に成績は下がり始め、頑張り続けていたにも関わらず学校内順位は悪くなるばかりでした。

頑張りが報われないことに自分のプライドは傷つき自己肯定感は失われ、年齢的にも親にも反発したい気持ちも強くなり、次第に学業に背を向けアルバイトに逃避するようになります。

アルバイトに明け暮れていた高校2年のときは、ほとんど勉強することなく大学受験を挫折しかけました。

高校3年になって心を入れ替えて猛勉強を開始しますが、全落ちするのではないかという不安と共に、思ったように成績が上がらない焦りで、本当に苦しい思いをしました。

大学受験が2つ目のトラウマです。

今でも中学受験と大学受験のテストで良くない点数を取る悪夢を見るくらいですから、一生の心の傷とまではいかなくても、脳内の奥底に深く刻まれた苦しい体験といえるでしょう。

受験が人格形成においても大きな影響を与えました。

要領の良い受験戦略

子供を受験戦争に送り込むなら
自分も戦場を
勉強しなくてはいけない

社会人となって、定期的に悪夢は見るものの受験と接する機会はなくなりましたが、子供が成長するにつれて子供の教育について考えるようになります。

子供には同じような経験をして欲しくないという想いと、子供には勉強して高学歴になって欲しいという相反する想いが交錯する中で、子供を過酷な受験戦争に送り込むのであれば、まずは自分が勉強して戦場をよく知ることが大事であろうということで、教育について勉強を開始することにしました。

まだ子供も小さいですし、いまだに教育については発展途上の勉強中であり、手探りの状態ではあります。

私は受験の専門家でもありませんし、塾講師をしたこともありませんが、書籍、ホームページ、ブログ、YouTubeなどの媒体だけでなく、塾講師や受験コンサルタントなどから直接話を聞いて情報収集してきました。

ここ最近は一般受験の割合が減り、それ以外の入試方式(指定校推薦・公募推薦・総合型選抜)の割合は増えており、課金ポイントや受験戦略も変化しています。

将来的には考えが変わるかもしれませんし、間違っていることも書いてあるかもしれませんが、コスパやタイパからの観点も含めて、現状の教育に対する私なりの考えをまとめてみました。

要領の良い受験戦略

1.塾講師が言えない
子供の能力差

学校で同じ授業を受けていても、テストの成績が良い子供と悪い子供がいます。良い子供と悪い子供はなにが違うのでしょうか?多くの子供を教えた経験のある教師や塾講師なら必ず気づいていることですが、世の中で考えられている以上に、子供によって大きな能力差があります。受験はスポーツと同じように勉強には向き不向きがあり、いくら塾に通ったり家庭教師をつけたりしてお金をかけても、子供の能力差が成績に大きく影響します。塾と学校が蜜月の関係で作り出している受験産業のマーケティング戦略により、「塾に通うようになったら短期間で逆転合格できました!」など、塾に通えば成績が上がると宣伝しますし、「うちの私立中学校に入ればこんないい大学に入れます」と言わんとばかりに、学校はホームページで実績をアピールしています。受験の全体像を把握して、メディアに踊らされることなく、自分の子供を観察し冷静に判断することによって、塾に課金するタイミングや子供の進路を適切に決めることができます。子供の能力差を考える上では、「成績が上がらない小中高生 誰も教えてくれない真の原因」というブログが大変勉強になりました。

2.国立大学を
目標にするべき子供は少数

「国立大学に行ってくれたら、学費が私立大学よりも安くて助かる」と考える親は多いものですが、本当にそうでしょうか?たしかに自宅から通えるならいいですが、自宅から通えない場合、一人暮らしをする必要があるため、学費だけでなく一人暮らしの費用が重くのしかかります。大学受験は3科目の勉強でいい私立大学と6教目8科目勉強しなくてはいけない国立大学を目指すかによって、勉強する科目数や勉強量が大きく変わります。経済的な事情も含めたとしても、私は国立大学を目指した方がいい子供はごく少数と考えます。

3.中学受験よりも高校受験を
選択した方が良い理由

子供の出生数が減り続ける中、都会の中学受験率は高い水準を記録しています。より偏差値の高い大学に入るには、中学受験をして中高一貫校に入るのと、高校受験をして高校に入る選択肢がありますが、総合的に判断した結果、私は多くの子供にとって高校受験の方が良いと考えています。

4.公立中学校からの
大学受験戦略

公立中学校から大学付属高校を受験することなく、大学受験をするルートについて考えてみました。高校受験についてはこちらの書籍が勉強になりました。中学受験するか迷っている方、高校受験について知りたい方におすすめです。

5.東京都内公立中学校からの
大学付属高校受験戦略

東京都内に住んでいて、中学受験することなく公立中学校から大学付属高校を高校受験するルートを考えてみました。大学付属には中学受験よりも高校受験の方が入りやすいといわれています。なお、自宅から通えるかどうか高校だけでなく、大学各学部の所在地も確認する必要があります。